コンサルタントで起業するなら、フォーマットを設計せよ!

コンサルタントで起業するなら、フォーマットを設計せよ!

━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 遠回りを回避する最短距離を学ぶなら≪週末起業大學≫
----------------------------------------------------------------------
【平日クラス・東京】新クールは2月4日(月)スタート!
■週1回(平日夜)×6講義の通学方式で、完全履修保証。
※詳細&お申込み→ https://www.shumatsu.net/lp/daigaku/ 

■週末起業の最新の知識やノウハウを体系的に学べます。
■修了後も「週末起業実践研究会」で無料で継続的に学べます。
■やるべきこと、やってはいけないことを明確にしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━............‥‥‥‥
■週末起業新聞【水曜版】
      
        週3回(月・水・金)発行(発行部数30,654部)
                    2013.01.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━............‥‥‥‥
※会社を辞めずに起業する人を応援します!
 「週末起業フォーラム」に入会しよう→ https://www.shumatsu.net/forum/ 
 ★何度でも使える無料メール相談も充実!
──────────────────────────────
※本メルマガに広告掲載しよう 
→ https://www.shumatsu.net/service/advertisement.html 
■■■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━............‥‥‥‥
:≫ ネタ泉隊長とハジメ隊員の「起業ネタ探検隊」
━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━............‥‥‥‥
日々、週末起業ネタ探しに勤しむ「起業ネタ探検隊」の冒険記です。
(登場人物:◆ネタ泉湧夫隊長、◇二足ハジメ隊員)
━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━............‥‥‥‥

◆◆◆ 今号のポイント ◆◆◆

コンサルタントのような職種では「記入フォーマット」をしっかり
と作り込んでおくことが、仕事を進める上で重要であり、そのよう
なツールは非常に便利な存在でもあります。

★ コンサルタントで起業するなら、フォーマットを設計せよ!

(前号までのあらすじ)

特定分野のプロとしてブランディングしていくにあたり、「プロ」
らしく見せることが重要だと説くネタ泉隊長。そのためには、「ツー
ル」を作り込むことが大切だと話を続ける。

◆ツールをしっかりと作り込んでおくことは、特にコーチングやコ
ンサルタントとして起業する上では、重要じゃ。

◇どういうことでしょう?

◆前にも言ったが、話を単純化するために、コーチやコンサルタン
トのツールは「記入フォーマット」だとしておこう。

◇記入フォーマットって、そんなに重要なのですか?

◆うむ。まず、必要な情報を過不足なく集めるには、非常に便利な
のじゃぞ。

◇たとえば?

◆たとえば、起業しようと考えているクライアントがいるとする。
そんな人に対して、「あなたが考えているビジネスの概要を書いて
ください」と質問する場合を考えてみるとよい。

◇え? ですから、ビジネスの概要を書いてもらえばいいわけでしょ?
何か難しいことがありますか?

◆お前は単純じゃのう。よいか、ハジメ隊員、「ビジネスの概要」
となると、ちょっとした「企画書」になるわけじゃ。

◇はい、そうですね。

◆お前は企画書を書くのに慣れておるかのう? 起業したい人は、
必ずしもそうではないのじゃぞ。

◇あ、そうか! ただ企画書を書けと言われても、慣れていなけれ
ば困ってしまうかも知れません・・・。

◆そうじゃろう? で、どうする?

◇何かひな型はありませんか?とか、企画書には何を書けばいいの
でしょうか?とか、質問してしまいますね。

◆もちろん、そのような質問について、一つひとつ丁寧に回答して
あげてもよいのじゃが、そんなくらいなら、欄に記入していくだけ
で企画書ができてしまうようなフォーマットを提供してあげた方が、
親切じゃろうし、コーチングやコンサルティングの仕事もはかどる
はずじゃぞ。

◇確かに、そうですね! 記入欄がしっかりと設定されていれば、
過不足なく「ビジネスの概要」を書くことができるというわけです
ね。

◆うむ。それにな、つい見逃したり、考えモレたりするような項目
もカバーできる。

◇う~ん、記入フォーマットをどう作るかは、非常に大切なんです
ね。

◆そうじゃとも。記入項目をどう設定してフォーマット、すなわち
ツールを作るかが、コーチングやコンサルティングという商品の重
要な部分を担うわけじゃ。つまりじゃな・・・

(次号につづく)

..........................................................................................
イ┃ベ┃ン┃ト┃情┃報┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛

●週末起業セミナー ≪全国で開催中!≫

 生きがいの発見、余裕資金作り、定年後の準備に、
 週末起業は働く人に夢と希望をもたらします。
 
 「週末起業ってどうやる?」 
 「いきなり起業って大丈夫?」
 
 その答えを聞きに来てください。

【埼 玉】2013/01/19(土) 10:30~12:30(10:15開場)
【横 浜】2013/01/19(土) 13:30~15:30(13:15開場)
【京 都】2013/01/20(日) 09:45~11:45(09:30開場)
【名古屋】2013/01/25(金) 18:45~20:45(18:30開場)
【大 阪】2013/01/25(金) 19:30~21:30(19:15開場)
【千 葉】2013/01/26(土) 09:30~11:30(09:15開場)
【東 京】2013/02/13(水) 19:00~21:00(18:30開場)
【名古屋】2013/02/20(水) 18:45~20:45(18:30開場)
【埼 玉】2013/02/23(土) 10:30~12:30(10:15開場)

 ※詳細&お申込
 → https://www.shumatsu.net/lp/skseminar/ 

 ※近くでセミナーを開催していないという方は、DVD!
 → https://www.shumatsu.net/lp/sk_dvd/


●週末起業大學

 もう無駄な時間を使わない!
 何から考え、何を準備し、何から始めるべきなのか。
 体系化された最新週末起業ノウハウをお伝えします!
 
 まずは一気に学んでしまう。
 そして、挑戦しながら、「実践研究会」で相談、交流!

※全6講の構成ですが、途中からのご参加も歓迎です。
※欠席された場合にも、次クールの同講に振り替えできます。

【東 京】週末平日コース
    2013年 2月 4日(月) 19:00~21:00(開場18:30)

【名古屋】週末週末集中コース
    2013年 2月10・11日(日・月) 10:00~17:00(開場9:45)


【東 京】週末集中コース
    2013年 4月 6・ 7日(土・日) 10:00~17:00(開場9:30)

 ※詳細&お申込み≪会員限定≫
 → https://www.shumatsu.net/school/college.html 

 会場まで遠い、ご都合が合わないという会員さまには、
 どこでも、繰り返し学習できる「DVD」もございます。
 → https://www.shumatsu.net/lp/d_dvd/ 


●週末起業塾【ネタだしワーク&交流・進捗発表の場】

 現役の週末起業家に会える!交流でモチベーションアップ!
 東京・大阪・名古屋で開催。≪会員さまは無料!≫
 
 ※詳細&お申込み
 → https://www.shumatsu.net/communication/koushiki.html 

..........................................................................................
F┃A┃C┃E┃B┃O┃O┃K┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

「いいね!」で素敵なプレゼント!
メルマガに書いていない、様々な情報・コラムを配信中です!

 ●週末起業フォーラム フェイスブックページ
 → http://goo.gl/uytPs 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
‥‥‥≪配信についてのおしらせ≫‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
□配信先変更→ https://www.shumatsu.net/weekend/mail-magazine.html
□配信停止→ https://www.shumatsu.net/weekend/mail-magazine.html 
(解除できない場合、info@shumatsu.net まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━............‥‥‥‥
発行元:株式会社 アンテレクト
Copyright 2013 All rights reserved. 無断転載を禁じます。
http://www.entrelect.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━............‥‥‥‥