週末起業コラム

「オススメ」が必要な理由とは?

(登場人物:◆ネタ泉湧夫隊長、◇二足ハジメ隊員)

◆◆◆ 今号のポイント ◆◆◆


モノを買うには、ちょっとした勇気がいるものです。
その勇気を後押ししてあげるのが、売り手の役割です。

居酒屋の「本日のオススメ」メニューも、その役割を果たしています。

(前号までのあらすじ)


居酒屋へ食事に行くネタ泉隊長とハジメ隊員。
居酒屋の販促策からでも、いろいろ学ぶことがあると説くネタ泉隊長。

メニューの「本日のオススメ」をネタに、隊長は話を始める。

「オススメ」が必要な理由とは?


◆よいか、ハジメ隊員。買い手が何を買おうかと迷った場合、結局、何も買わずに終わることが多い。

◇そうですねぇ。僕も、そういうことって、よくあります。

◆そんな時、何を感じるかのう?

◇せっかく店に来たのに、もったいないことをするなぁ、とお店に対して思います。

◆ふむふむ。どうして欲しかったかのう?

◇背中を押して欲しかったですね。「お客様には、これがオススメです!」とか。

◆それじゃよ、それ。じゃから、「本日のオススメ」が必要なのじゃ。

◇なるほど。週末起業の場合、ネットでビジネスを展開するケースがほとんどですから、ウェブサイト上で「オススメ商品」を明示することになるわけですね。

◆そうじゃな。当たり前のことのように思うかも知らんが、いろいろなウェブサイトをみると、その"原則"が守られていないことも多いぞ。

◇具体的には、どんなサイトですか?

◆トップページに商品ラインアップをずらりと並べていたりするのう。

◇え? それっていけないことなんですか?

◆「いけない」かどうかは、評価基準をどの程度に設定するかで変わってくるが、買い手が迷ってしまい、結局買わずに終わってしまっているとしたら、少なくともベストではないじゃろう。

◇確かに。やっぱり、どれを「オススメ」しているのか、明確に示すことが必要なんですね。

◆メリハリをつける、ということじゃよ。

◇でも隊長、そうすると「オススメ」しか売れないんじゃないですか? だったら、他の商品は必要ないですよね?

◆お前は単純じゃのう。「オススメ」は、必ずしも万人向けではないじゃろうて。

◇え? どういうことでしょう? あ、そうか! 「○○な人にオススメ!」といったことが必要ですね!

◆そのとおり。それでな、「オススメ」ばかりだとつまらんから、別のパターンで「オススメ」を示す方法もあるから、それも知っておくとよいぞ。つまりじゃな・・・

(次号へつづく)