週末起業コラム
ビジネスモデルは、3つに区分して考えよ!
(登場人物:◆ネタ泉湧夫隊長、◇二足ハジメ隊員)
◆◆◆ 今号のポイント ◆◆◆
ビジネスモデルというと、何やら難しいイメージがあるかも知れません。ですが、もっと小分けにして考えると、わかりやすくなります。要は、どこに着眼して考えるか、ということですね。
(前号までのあらすじ)
起業ネタを探し続けてきた探検隊、ネタ泉隊長は、アイデアとビジネスモデルを一体で考えるべきだとハジメ隊員に説く。そして、アイデアとビジネスモデルとの関係について語り出す。
ビジネスモデルは、3つに区分して考えよ!
◆一言で起業のネタ、あるいはアイデアと言っても、さまざまなパターンがある。
◇とおっしゃると、どんなパターンがあるでしょうか?
◆まず、何を売るか、というアイデアじゃな。
◇はい、それはわかりやすいですね。というか、何を売るかということ以外に、どんなことが起業のアイデアになるのでしょうか?
◆「何を」つまり商品だけでは不十分じゃ。次に考えるべきは、「誰に」じゃな。
◇あ、そうでした。お客さんがいなければ、ビジネスは成り立たないですね。「誰に」「何を」売るかの組み合わせですね。
◆うむ。じゃが、ビジネスモデルとなると、もっとカバーする範囲が広くなるぞ。お前には、以前からよく話していることじゃがのう。
◇う~ん、あ、思い出した! 「何を」「誰に」に加えて、「どうやって」ということですね!
◆そうじゃとも。「どうやって」の部分こそ、ビジネスモデルのキモだと言えるじゃろう。
◇「どうやって」ですね・・。これもまた、カバーする範囲が広いですね。それこそ、どうやって考えたらいいのか、よくわからないです。
◆では、わかるように、考える観点を提供してあげるとするか。ビジネスモデルを、次の3つに分割して考えることじゃ。すなわち、
(1)営業モデル
(2)業務モデル
(3)課金モデル
の3つじゃ。それぞれについて、「どうやって」を考えるのじゃ。
◇なるほど。まず、「営業モデル」というのはどのようなことでしょうか?
◆営業モデルとは、顧客を獲得する仕組みのことじゃな。どのようなきっかけで商品を知ってもらい、どのような方法で商品を注文し、購入することができるのか。それをはっきりさせることじゃよ。
◇それを考えるには、どこに顧客がいるのかがわからないとダメですね。となると、やっぱり、顧客ターゲットを特定しないことには、どうにもなりませんね。
◆じゃから、起業ネタを考える際は、「誰に」が明確でなくてはならず、それがビジネスモデルと「一体」ということなのじゃよ。
◇段々、わかってきました。
◆本当かのう? そんなに単純なことではないぞ。
◇え? そうですか??
◆まぁ、よい。後で「課金モデル」について話すので、その時にまた考えていくとしよう。
◇まだ僕は、勉強が足りないようです・・。
◆では、勉強を続けるとしよう。次は「業務モデル」じゃな。これはつまり・・・
(次号につづく)